ぐんまのおみやげ総選挙開催中につき結果を大胆予想

群馬県の話題

ぐんまのおみやげ総選挙開催中

2017年9月15日から12月15日の期間で『ぐんまのおみやげ総選挙』の投票が受け付けられています。

その名の通り群馬県のおみやげを選挙しています。

2018年の1月に投票結果が発表されます。

得票数の多いおみやげは今後ドンドンPRされていくので関係者にとっては非常に気になるイベントですね。

 

スポンサーリンク


ぐんまのおみやげ総選挙

私も群馬県民として結果は気になるところです。

およそ2ヶ月の期間ですが、『ぐんまのおみやげ総選挙』専用のサイトから投票できそれなりの投票数が見込まれると思っています。

対象となるおみやげ『群馬県内の事業者が製造または販売する商品』となっています。

早速『ぐんまのおみやげ総選挙』専用サイトを覗くわけです。

個人的におみやげといえばお菓子を想像していました。

まんじゅうやせんべい、ケーキ、クッキー、そしてラスクなどを想像していました。

和菓子、洋菓子など貰って食べるものですね。

でもそれだけではありません。

『群馬県内の事業者が製造または販売する商品』ですので食べられないものも有りです。

ジャンルとしては

お菓子
加工品
飲料
農産物
工芸品
その他

上記のような感じです。

『あーこれもあるある』群馬県民ならば共通に思うおみやげが数多くラインナップされています。

ぐんまのおみやげ代表格

東京都から群馬県にI ターンしてきた私がフライングして結果を予想してみます。

やはりお菓子系が上位に食い込んでくると思います。

パッと浮かぶ代表格は

・ガトーフェスタハラダのラスク
・温泉街の温泉まんじゅう
・群馬県民のソウルフード焼きまんじゅう

ここら辺でしょうか?

しかしながら上記の3つは弱点があります。

 

スポンサーリンク


ぐんまのおみやげ代表格の弱点

・ガトーフェスタハラダのラスク
群馬色があまり出ていません。
先日も東京都の知り合いにガトーフェスタの話をしたら『えっあれ群馬なの?』と普通に言われました。
東京都内のデパ地下などにも出店しているため『ぐんまの』という部分で弱点を抱えていると思います。

・温泉街の温泉まんじゅう
カテゴリーとしての力はあると思います。
しかし温泉街の温泉まんじゅうは種類があり票が割れる可能性が高いです。
どれもおいしいのですが、人それぞれ好みが微妙にあり上位に食い込む得票数を得られるかは未知数です。

・群馬県民のソウルフード焼きまんじゅう
群馬県民が思っているほど他の地域に浸透していません。
『知ってるけど食べたことない』という群馬県外の人も多いと思います。
実際はおみやげよりも作り立てをその場で食べて欲しいです。
『おみやげ』としての伸びは少し弱いかもしれません。

東京都から群馬県にIターンしてきた私の予想

以下の2点を上位に予想します。

・旅がらす
・七福神あられ

群馬県民にはお馴染みのお菓子です。

・旅がらす
50年以上の歴史がある昔ながらのお菓子です。
ミルククリームを鉱泉せんべいで挟んだシンプルなお菓子ですが『ほっとする』普段使いのお菓子です。
群馬県民に『ぐんまのおみやげ』を口頭で聞くと必ずラインナップされるはずです。
『ぐんまのおみやげ総選挙』専用のサイトの商品紹介でぐんまちゃんが印刷されている画像を使用しているのもプラス要素です。

・七福神あられ
これまた歴史が古く30年以上前から販売されている商品です。
直径3mmから3.5mmの一口サイズの煎餅です。
七福神にちなんで7つの味が楽しめるお菓子です。
縁起もよくお祝い事などでも重宝される代物です。
9年連続で世界モンドセレクション最高金賞を受賞するなど名実ともに群馬県を代表するお菓子です。
唯一の弱点は東京都に進出したり、web販売なども力を入れているから群馬県色がやや弱い点です。

東京都から群馬県にIターンしてきた私の結論

上記の見解から『ぐんまのおみやげ総選挙』の1位予想は

・旅がらす

上記商品を予想したいと思います。

私が群馬県民から最初に教えられた『ぐんまのおみやげ』でもあり、群馬県民に根強い人気があると思っています。

投票は2017年12月15日まで受付。
結果発表は2018年1月です!

 

スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました