群馬県のパスタにつてのご報告
先日『秘密のケンミンSHOW』で群馬県のパスタが取り上げられていました。
・イタリアンレストランの件数が全国47都道府県中2位という情報
・高崎市で開催しているキングオブパスタ
・スープパスタ発祥の地である可能性
などなど皆さんを驚かせていたようです。
群馬県といえば茶色というイメージを払しょくする特集でしたね。
今回はその補足というわけではありませんが、東京都から群馬県にIターンしてきた私が群馬県のパスタについてご報告いたします。
群馬県のパスタ 立地に関してのご報告
ご紹介されたようにパスタを扱っているレストランが多いです。
東京都から群馬県にIターンしてきた当初は正直なところ
『こんなところにパスタ屋さんがあるけどお客さんくるのかな?』
という感覚をもちました。
それからかなりの年数が経っていますが今なお健在です。
私も普通に食べに行っています。
人通りの多い通り沿いや、賑わいのある商業地域でなくても繁盛しているお店はたくさんあります。
これは恐らく群馬県が車社会であることも影響していると思います。
駐車場さえあれば群馬県民は来るまでどこにでも行きます。
逆に賑わいのある商業地域などは駐車スペースの確保が難しくお客さんが集まりにくいかもしれません。
スポンサーリンク
群馬県のパスタ 値段と量に関してのご報告
値段は東京都内の店舗に比べてお手頃な価格だと思います。
そのお手頃価格かつ量は満足感のある量です。
群馬県のパスタを食べなれていると東京都内のパスタは物足りなく感じます。
たまに東京都内でもパスタを食べる機会があるのですがこじゃれた感じがして見栄えは良いのですが、量と値段のバランスが納得いかないケースがあります。
個人的な感覚では東京都内のパスタ本体の値段で群馬県ではドリンクとサラダがつく感覚です。
また群馬県内ではサラダバーがついていたりピザ食べ放題がセットでついていたりします。
東京都内で同等のサービスを求めるとかなり高くつくと思います。
群馬県のパスタ 味に関してのご報告
大事な味に関してご報告します。
結論を先に言うと
『少なくとも東京都内のパスタ店と比較して劣ることはない』
と思います。
味は好みがあり、それぞれ判断が分かれるところがあると思うので一概に『おいしい』『おいしくない』とは言い切れないところもあります。
しかしながら例えばカルボナーラが好きな方がカルボナーラを食べる、ペペロンチーノが好きな方がペペロンチーノを食べると『残念』な気持ちにはならないと思います。
少なくとも
『群馬県だからこの程度か』
ということはないと思います。
群馬県のパスタ 店内のご報告
もうひとつ報告させていただきます。
店内です。
店内の居心地の良さは東京都などの店舗と比較して群馬県の方が勝っていると思います。
広々とした店内で小さなお子さんがいてもゆっくりと食事をすることができます。
東京都内の店舗などはやはり狭いです。
家族で安心して食事を楽しむにはスペース的に足りないと思います。
群馬県内の店舗には普通に赤ちゃんがきています。
ベビーカーもテーブルの椅子をどけて置かせてくれます。
各テーブルに余裕があるのでベビーカーがあっても他のお客さんに邪魔にならず、申し訳ない気持ちになる必要もありません。
お店の方も狭い店内でせかせか動いている感じがなく、お客としても落ち着けます。
そんなこともあり群馬県民は子どもの頃から家族でパスタを食べに行っています。
群馬県のパスタ ご報告のまとめ
群馬県のパスタ店に関してまとめます。
立地・値段・量・味・店内全てのバランスを考えると満足していただけると思います。
群馬県にお越しの際はランチなどでパスタを食べるという選択肢もご検討ください。
群馬県のパスタについてのご報告でした。
ちなみに私自身も昨日パスタを食べました。
スポンサーリンク
コメント