ペーパードライバーが群馬にIターンしても車の運転は平気でした
東京都から群馬県にIターンした私は東京都に住んでいるときはペーパードライバーでした。
免許を取得して以来ほとんど乗る機会がありませんでした。
東京都ではそれほど珍しくないですよね。
そんな私が車社会の群馬県にどう対応していったかをお伝えします。
スポンサーリンク
やはり最初は不安が一杯でした
東京都から群馬県にIターンして車の運転は不安でした。
前述の通りペーパードライバーでしたから余計です。
不安を煽るようですが、群馬県民にとって車は歩行よりも頻繁に使用する移動手段です。
車に乗れないのは致命的です。
不安な期間は意外と短かった
しかし車の運転に対しての不安に思う期間は思ったよりも短かったです。
群馬県内の道路は走りやすいです。
基本的には移動時は大きな国道や県道を通行します。
目的地付近でやや細い道に入りますが、そこは交通量は多くありません。
駐車も楽です、狭い駐車場はあまりありません。
スポンサーリンク
車の運転の不安を解消した方法
東京都から群馬県にIターンした来た当初はやはり不安なので、知り合いに助手席に乗ってもらったりしました。
でも乗ってもらってなんなんですが、あまり意味はないと思います。
アドバイスなんてありません、道もナビがついているのでわかります。
どれだけ練習するか、経験値を増やすかです。
そのためには知り合いに助手席に乗ってもらいう必要はありません。
自分で走ればいいんです。
群馬県民の車の運転に対しての能力
群馬県民は運転に関しての能力は非常に高いです。
群馬県民は運転が苦手な車を見抜く能力もあります。
スピードが遅かったり、まっすぐ走ってないとわかると、自分に危害が及ばないように避けます。
運転が苦手だと思われる車には近づきません。
周囲の目は気にしないで平気です、あっという間に追い抜かれているはずです。
そんなことより運転に集中して経験値を高めて下さい。
東京都から群馬県にIターンしてきたペーパードライバーからのアドバイス
東京都から群馬県にIターンしてきた人間としてひとつだけアドバイスをすると。
自分が運転が下手だと思って運転しましょう。
下手なのに格好つける必要はありません。
おとなしく下手だと思って、リスクの少ない運転を心がけるといいと思います。
そうしてるうちに普通のレベルに到達すると思います。
付けくわえていうと、ある程度の年齢になってからペーパードライバーを克服したのでそれも良かったと思います。
物事の良し悪しのわかる大人になってからハンドルを握るようになったので、自分のレベルをわきまえた安全な運転ができました。
日本全国若者の事故は多いですよね。
保険料が物語っています30歳超えると安くなりますもんね。
わたしも若いころにハンドルを握りだしたら勘違いして冷静に安定した運転ができていなかったかもしれません。
わたしは運転に関しても恵まれたタイミングで群馬県にこれたのかもしれません。
ペーパードライバーでも群馬県で生活はできるようになりますよ。
スポンサーリンク
コメント