埼玉県北部(熊谷市・深谷市・本庄市)はほぼ群馬県か否かの議論
個人的な申し上げますと、埼玉県北部(熊谷市・深谷市・本庄市)はほぼ群馬県です。
地理上はもちろん群馬県と埼玉県に分かれています、あくまで個人的な見解です、その上で下記の通りご報告致します。
スポンサーリンク
群馬県民と埼玉県北部の埼玉県民の共存
群馬県民と埼玉県北部の埼玉県民は共存関係にあります。
群馬県の県境付近の藤岡市、伊勢崎市、太田市から埼玉県北部は普通に通勤圏内です。
もちろん群馬県民標準スキルの車通勤です。
その逆に埼玉県北部の本庄市、深谷市、熊谷市から群馬県に勤務している方も大勢います。
埼玉県北部の埼玉県民も標準スキルとして車の運転を身に着けている方は多いです。
高校や大学などもお互いに行き来しています。
埼玉県の高校だけど群馬県民が押し寄せている高校もあります。
買い物などでは埼玉県北部の埼玉県民が高崎や前橋に来てくれる場面もあり、その逆もしかりです。
となりの県のイオンやアリオなどの大型ショッピングモールでばったり自分の県の知り合いに会うことも普通にあります。
車大好き群馬県民でもJRを利用しないといけない場合もありますがそんな時は埼玉県北部を頼ります。
本庄市や熊谷市には新幹線も止まる駅がありますので伊勢崎市民や太田市民にとって最寄りのJR駅はそれぞれ本庄早稲田駅や熊谷駅だったり埼玉県北部の各駅を利用しています。
このように群馬県民と埼玉県北部の埼玉県民は共存している良好な関係を築いています。
スポンサーリンク
埼玉県北部の熊谷市・深谷市・本庄市の立ち位置
そもそも東京都に住んでいるときは、熊谷市はもっと埼玉県の南よりだと思っていました。
埼玉県は大宮、浦和が有名ですが次のグループには所沢・川越・川口・草加・越谷・戸田・秩父あたりと共に熊谷が出てくると思います。
秩父は別格とすると、先に挙げたグループは熊谷以外は埼玉県の南に集中しています。
だから熊谷市は北部に位置するけれども、所沢・川越・川口・草加・越谷・戸田あたりとはそれほど距離はないと思い込んでいました。
それが間違いなんですね。
東京都からみると熊谷が遠いこと遠いこと・・・。
東松山市よりも北にあることに気づいたときはビックリしました。
この間違いをしている東京都民は意外といると思います。
あまり都内からでない学生などは余計に思い込んでいると思います。
地図で確認すると熊谷市はかなり東京都から遠い地区です。
しかし、そんな間違った印象も手伝ってか熊谷市民は若干深谷市民と本庄市民よりも上のような意識があるように思えます。
『暑いぞ熊谷』で全国区になったことも拍車をかけているのでしょう。
群馬県民に対しての態度も深谷市民や本庄市民よりも強気な態度できます。
この辺りは、群馬県の高崎市民や前橋市民が群馬県内の他の市町村民を、若干下に見る感覚と同じように感じます。
東京都民から見るとどうでもいい感覚でしょうが・・・。
東京都から群馬県にIターンした人間のまとめ
東京都から群馬県にIターンしてきたわたしから言わせると、埼玉県北部は群馬県と全然変わりません。
県境に利根川があるので橋を渡れば群馬県と埼玉県の県境だなと認識しますが、多分橋がないとさっぱりわからないと思います。
本庄市、深谷市、熊谷市に行ったことがある方はそこは群馬県とほぼ同じだと認識しても大きな問題はないと思います。
あなたの埼玉県北部に対するイメージは如何ですか?
スポンサーリンク
コメント