群馬県のイチゴ『やよいひめ』PR

群馬県での生活

群馬県のいちご『やよいひめ』PR

イチゴ収穫量全国11位の『やよいひめ』。

群馬県のイチゴとして推し出していますので私もPR致します。

 

外部有識者を含む専門チームが8項目を調査報告

群馬県知事がリーダーを務める外部有識者を含めた専門チームが以下の8項目を調査した結果が報告されています。

(1)味の強さ
(2)うまみ
(3)濃厚さ
(4)渋味
(5)味の余韻
(6)甘み
(7)コク
(8)酸味

2019年の12月から2020年1月にかけでスーパーで500円から1,400円台の3品種を購入して調査しました。

その3種類は『やよいひめ』、『とちおとめ』、『あまおう』

個体差が出ないように5、6粒を使って県の産業技術センターの装置で分析です。

ここまででお解りのように群馬県の関係者が群馬県の『やよいひめ』をPRするために調査した、いわば手前味噌です。

 

群馬県の専門チーム最終報告

最終的な結論としては『やよいひめ』は酸味を除く7項目で他の2品種を上回ったとのことです。

イチゴ収穫量全国1位の栃木、2位の福岡を11位の『やよいひめ』が品質で打ち破ったという結論です。

突っ込みどころはいろいろあるかもしれませんが

群馬県の専門チームが群馬県の『やよいひめ』というイチゴを推していることだけは伝わったでしょうか。

現実問題として群馬県民の私は『やよいひめ』も『とちおとめ』も食べます。

どちらもそれぞれ美味しいですよ。

 

ちなみに『あまおう』は私の自宅の近隣スーパーにあまりおいていないので食べる機会は少ないです。

群馬県でもイチゴ採れますし、お隣は栃木県ですからね、流通経路的には『あまおう』は遠いのでしょう。

東京都から群馬県にIターンしてきた当初は『「あまおう」ないんだ』と違和感を持った記憶はあります。

いまではすっかり『やよいひめ』と『とちおとめ』に慣れたんですけどね。

 

機会があれば群馬県のイチゴ『やよいひめ』を御賞味頂ければ幸いです。

 

スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました